社会貢献活動
CSR

社会貢献活動 地域のイベントや清掃活動など、さまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。社会貢献活動 地域のイベントや清掃活動など、さまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。

創業理念
「真(真心・真実・真剣)のサービスを通じ、地域に愛され、地域社会に貢献できる企業をめざす」創業理念を基に、2012年よりユニット活動(社会貢献活動)を実施しています。

ユニット活動とは、全社員が桑名・四日市・鈴鹿・津・名張の各地区に分かれ、清掃活動や老人ホームへの慰問、お祭りなどのイベントへの参加を通して、自分達が関わっている地域に対して感謝の心を伝える活動です。
冠婚葬祭事業だけでなく、地域のライフサイクルサポーターとして、様々な活動を通じて地域社会の発展に貢献したいと考えています。

地域の美化活動を推進

海岸や花火大会後の清掃、里山の保全などさまざまな活動に参加しています。

老人ホームへの慰問活動

定期的に開催されるお祭りのお手伝いをしています。準備から食べ物の販売などを施設の方と一緒に行い、入居者の方達ともお話し、楽しい時間を共有させて頂いています。

スポーツイベントの開催

①スーパーカップサッカー
サッカーの北勢地区クラブチャンピオンマッチとして「平安閣スーパーカップ」を開催しています。25年以上続けており、桑名、四日市、いなべ、鈴鹿の代表チームが集まり対戦します。

②マレットゴルフ大会
鈴鹿の河川敷で開催しています。こちらは社員も参加し、市民の方と一緒にプレーします。10代から80代までの幅広い年齢層の方が集まり、毎年約120名の方が参加されます。

スポーツを通じ、これからも地域の方とのふれあいを大切にしていきたいと考えています。

ヴィアティン三重の支援

ヴィアティン三重は、Jリーグ入りを目指して活動するサッカーチームです。
三重平安閣グループは、オフィシャルサポーターとして支援しています。

2013.04.07

認知症サポーター養成講座

高齢化社会の現代において、近年認知症と診断される方は増加の一途をたどっております。そこで、認知症について正しく理解をし、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者としての知識を身につけるため、講習会をおこないました。
当日は、津中部東地域包括支援センターの方に講師としてお越しいただき、認知症についての基礎知識を学びました。認知症という病気は、自分たちの家族にも起こりえる身近のことであるという認識をもち、自分のできる範囲で活動をしていき、また、友人や家族にも学んだ知識を伝えること、認知症の人や家族の気持ちを理解しようと努めることも、サポーターの活動だということを学びました。

2012.11.29

認知症サポーター養成講座

地域に密着した企業として、高齢化社会において認知症を理解し、対応方法を学ぶ事で、近隣住民の方々の暮しに少しでもお役に立てればと、社内講習会を開催いたしました。
今回、鈴鹿福祉協議会様にお世話になり、認知症患者の言動や行動など、状況に応じた接し方をお教え頂きました。患者様との向き合い方は簡単な事ではありませんが、講習会で学んだ事を忘れず、日常生活で活かせる様に努力したいと思います。

2012.10.26

献血活動

近年、若年層の献血に対する意識が低下していて血液が不足しているとの事で、少しでも力になれたらと思い計画しました。
アニエス・ガーデン名張周辺にチラシを配ったり、取引先へ訪問し協力して頂いきました。近隣からの参加は残念ながらありませんでしたが、取引先の方がたくさん参加して頂き、貢献できたと思います。

2012.08.17

スイーツ教室

地域のみなさまから料理教室を開いてほしいという声を頂き、第一回目はスイーツ教室を開催致しました。
結婚式場のラ セーヌ マリアージュ 四日市の厨房を使い、自宅でも簡単にできるスイーツ、巨峰ゼリー・ブランマンジェを作りました。参加者のみなさんとお話をしながら、楽しい時間を過ごすことができました。一番の笑顔は試食の時。帰りには、スタッフが作ったシフォンケーキをお持ち帰り頂きました。

2012.08.05

吉崎海岸清掃

吉崎海岸の清掃をされている「四日市ウミガメ保存会」さんの活動に参加しました。貴重な産卵場所である吉崎海岸ですが、ゴミが多いことが問題になっています。

キレイな砂浜に戻す為、漂着物や流木などのゴミ収集、絶滅危惧種の植物に害のある外来植物除去などを行いました。
保存会の方は毎月1回掃除をされていますが、他の企業の方や、ボランティアの方も参加され、時には100名を超える日があるそうです。
清掃の後は、自然や環境に関する講師の方の勉強会があり、環境保護や環境教育について学ぶことができました。